中国のコンビニについて

スポンサードリンク

海外旅行をした際など、やはり自分の住んでいる国との違いに色々と目が行く事も多いと思います。

街並みなどでは歴史的な景観はもちろん、飲食店などにも目が行くかもしれません。

今回は海外の中でも、夏季オリンピックを控える中国についてその街並みの一部について見て行きたいと思います。

中国旅行をする際、例えば深夜などにどうしても必要な物を購入したい場合などが出てくるとします。

日本に住んでいる場合はやはりこの様な時コンビニが便利なのではと思いますが、中国のコンビニ事情とはどのようになっているのでしょうか。

中国の中でも、北京、上海、広州などには日系のコンビニが進出しているそうです。

おでんや弁当類など日本でもお馴染みの食品が豊富なことからも人気は高いようです。

中国系の店舗も都市部で増加しているそうですが、地方都市などではまだ数は少ないようです。

コンビニの中でも、ローソンは上海で約300店舗展開しており、ファミリーマートは上海で約100店舗、今後広州にも出店予定だそうです。

セブンイレブンは北京に約40店舗、広州にも店舗があるそうです。

中国系のコンビニには、「快客」というものがあり北京、上海とその周辺地域に多数出店しているそうです。

そして北京には「好隣居」「物美」「万方便利」、上海には「好徳」「可的」「良友」「C−STORE」など約4000店舗の中国系コンビニがあるそうです。

中国旅行をする際など、日本系のコンビニで日本との違いをチェックしてみたり、中国系のコンビニに試しに入ってみたりというのも面白い事なのではと思います。

しかしコンビニというと日本のイメージもあり、少し風情が無い気もしますが、便利さといえばコンビニですので、旅行の楽しみにもなってくると良いと思います。


スポンサードリンク