中国へのアクセス

スポンサードリンク

現在夏季オリンピックでも注目を浴びる中国ですが、オリンピックもあり中国旅行を考える方も多いのではと思います。

中国旅行に限らず、旅行となればまずアクセスです。

今回は飛行機での中国へのアクセス方法を簡単に見て行きたいと思います。

少し前までは飛行機での日本から中国へのアクセスと言えば、北京・上海・香港・大連線くらいしかなかったそうですが、現在は約15都市への直行便が出ているそうです。

時間があれば船で行くというのも良さそうですが、航空券もお値打ちで購入できるようにもなりましたし、少しでも安く往復交通費を上げたい時や、やはり時間を節約したい場合などは飛行機の利用が便利です。

日中路線は、他の海外の路線とは違い、地方都市からも多くの便が出ているのが特徴です。

名古屋―重慶や新潟―哈爾濱などの、その地方都市しか就航していない中国都市があるのも特徴です。

出発時刻はというと、日系航空会社は午前発、アメリカ系は夕方発、中国系は午後発が標準ダイヤで、本数が多い路線などは、標準ダイヤ以外の時間帯にも便を設定しているそうです。

路線別の特徴としては、北京、上海、香港線が最もスタンダードな路線で、日本各地からの就航があり、本数も多いです。

北京線は、中国系航空会社の上海、大連、青島経由の便が多いそうで、航空券の価格も、就航便数の多さから他の路線に比べて安いため、最も利用しやすい路線といえそうです。

青島、大連、西安線は、開設後数年が経過し、日本側の就航都市も増え利用しやすくなった路線だそうです。

そして哈爾濱、沈陽、天津、重慶、武漢、厦門、広州、桂林線はほとんどが98年開設の路線で、週1〜3便くらいで本数は多くないです。

内陸部の都市へ乗り換え無しで利用できるのが最大のメリットで、費用も安くおさえられます。

日本の都市の17都市から中国行きの便が利用でき、ソウル経由で中国に行くこともできます。

以上、簡単に航空機での中国へのアクセスについて見て来ましたが、実際に飛行機でのアクセスを考える場合、詳しい下調べが必要になりそうです。

また日本の空港までのアクセスや、中国に着いてからの空港からのアクセスなども併せて調べて置きたいものだと思います。


スポンサードリンク